支援

支援

「正しさ」と支援 :瓜生崇『なぜ人はカルトに惹かれるのか』を読んで

この本を買った理由は思い出せません。長らく本棚に眠っていました。最近、宗教の勧誘を受けたり、支援をしている方があまり評判の良くない新興宗教を信仰するようになり、やんわりと「抜けた方がいいですよ」と伝えるも、聞く耳持たずということがありまし...
支援

仮放免者と就学援助

2021年1月、茨城県に暮らす仮放免者親子から「中学校から督促が来ているが払えない」と相談がありました。仮放免者は働くことが許されておらず、支援がなければ学費等なにも払えない状況です。その後、諸々のやり取りの末に就学援助を使うことができる...
支援

仮放免者と公営住宅

◆公営住宅に関する要請2020年8月19日、「新型コロナ災害緊急アクション」が国に対して緊急要請を行いました()。要請書3頁において、「仮放免者や短期在留者にも、公営住宅の目的外使用制度を適用してください」。「仮放免者や短期在留者(3月(...
支援

「自助」することを許されず「共助」も破綻 「公助」からも見放された外国人

2021年6月4日、厚生労働省で「外国人困窮者の医療費を求める記者会見」を行いました。以下、記者会見での私の発言と記者会見のきっかけとなったツイートです。 手術をしないと命を失ってしまう仮放免者がいます。募金窓口は最後に記載しています。命...
支援

「外国人は煮ても焼いても自由」というメンタリティ

※この記事は「北関東医療相談会ニュースレター 2021年5月号」に掲載した記事を転載したものです。  「煮て食おうと焼いて食おうと自由」  これは、1965年出版の『法的地位200の質問』という本の中で、法務省入国管理局の官僚...
支援

働くこともできず、帰国することもできず、生活保護を受けることもできない

※この記事は2020年11月1日に「はてなブログ」に掲載した記事を転載したものです。 NHKで以下のニュースが配信されていました。 ――――― 不法滞在などで逮捕のベトナム国籍の男女「新型コロナで失職」 2020年...
支援

大学生などに対する支援制度と外国人【回答編】

※この記事は2019年8月22日に「はてなブログ」に掲載した記事を転載したものです。 以前書いたブログの続き。 2020年4月から大学生などに対して新制度が始まる。外国人も適用されるが在留資格によっては適用されたりなれなかったり。と...
支援

【2020年4月から実施】大学生などに対する支援制度と外国人

※この記事は2019年8月16日に「はてなブログ」に掲載した記事を転載したものです。 2020年4月から高等教育の修学支援新制度が開始されます。詳細は以下のリンクをご覧ください。簡単に言うと、条件を満たした大学生などに給付型の奨学金...
支援

ネットカフェに10年、「やりなおしたい」 ―私が現場から伝えたいこと―

※この記事は2019年8月14日に「はてなブログ」に掲載した記事を転載したものです。 「人生をやり直したい」 40代の男性は小さな声で、しかし私の目をぐっと見つめながら話す。 彼はネットカフェに10年暮らしている。ネット...
支援

今、ここでどうにかしなければいけないー技能実習生と留学生ー

※この記事は2019年7月26日にはてなブログに掲載した記事を転載したものです。 NHKスペシャル | 夢をつかみにきたけれどルポ・外国人労働者150万人時代 再放送されるなら見た方がいい。 番組内容はリ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました