支援

生活に困窮する外国人は2倍の医療費を払ってください?

北関東医療相談会のメンバーの方から聞きました。埼玉県A市に暮らす仮放免の中学生。病院に行かなければならないケガをしてしまい病院へ。しかし、保険証がないため診療できず。帰宅せざるを得なくなってしまう。 後日、北関東医療相談会のメンバー...
支援

今後予想される危機的状況:借金を背負い返済できず生活保護も受けられない外国人

この記事では、①在留資格の有無にかかわらず外国人の困窮化が進んでいること②日本に暮らす外国人の50%程度が生活保護の利用を認められていないこと③結果として社会福祉協議会の貸付に外国人が殺到していること④そしてそれは給付ではなく貸付なので返...
その他

台風と停電、その後に考えた4つのこと

2019年の9月に台風が千葉県を直撃しました。2年前になります。 当時、私は家にいました。台風の直撃は深夜から早朝だったかなと思います。近所で工事をしていました。仮設トイレが設置されていましたが、飛ばされて大変なことにな...
支援

外国人と生活保護③:どういった外国人なら生活保護を利用できる?ー現制度の問題点を指摘しつつ、私の個人的経験もー

「どういった外国人なら生活保護を利用できますか?」という質問をよく受けます。この点、在留資格の知識もないとややわかりにくいと思います。そこで、今回は以下の3点にわけて、上記質問にお答えしていきます。 1.入管法別表第2の外国人は生活...
支援

「正しさ」と支援 :瓜生崇『なぜ人はカルトに惹かれるのか』を読んで

この本を買った理由は思い出せません。長らく本棚に眠っていました。最近、宗教の勧誘を受けたり、支援をしている方があまり評判の良くない新興宗教を信仰するようになり、やんわりと「抜けた方がいいですよ」と伝えるも、聞く耳持たずということがありまし...
研究

研究をする意味(メモ)② :村上春樹『職業としての小説家』を読んで

そもそも「職業としての小説家」として生きていくということとはどういったことなのかに関心があり読み始めました。その根底には、小説を書くということがなぜ必要なのか、私事でいえば、研究をするということがなぜ必要なのかという問題意識があります。小...
研究

外国人と生活保護② :生活保護を受けている人の中で外国人はどれくらい?

「外国人と生活保護①」では、生活保護を受けている外国人の推移について書きました。 今回は生活保護を受けている人の中で外国人はどれぐらいいるのかを書いていきます。 大澤優真作成  被保護外国人数被保護者数外国人...
研究

研究をする意味(メモ)① :R.P.ファインマン『ご冗談でしょう、ファインマンさん』を読んで

博論を書き始めてから今に至るまで、「私が研究する意味とはなにか」について考え続けています。私は困窮者支援をしています。例えば、「研究する意味」が社会問題の解決であるのなら、それをわざわざ研究で達成する必要はないのではないか。実践で達成する...
研究

外国人と生活保護① 生活保護を受けている外国人の数?:1951~現在

みなさんは「外国人と生活保護」に関する統計についてよく知らないのではないでしょうか?「外国人と生活保護」に関する統計について言及する書籍や記事はあまりなく、「外国人と生活保護」研究を進めていく中でとても苦労しました。そうしたことから、この...
支援

仮放免者と就学援助

2021年1月、茨城県に暮らす仮放免者親子から「中学校から督促が来ているが払えない」と相談がありました。仮放免者は働くことが許されておらず、支援がなければ学費等なにも払えない状況です。その後、諸々のやり取りの末に就学援助を使うことができる...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました